保育士試験勉強が、はかどらない時の対処法【勉強モチベーションアップ術】

保育士試験 勉強のやる気がでない時の対処法 筆記試験

このページでは、

  • やらなきゃと思いつつ、なかなか勉強をはじめることができない人
  • 日常生活が忙しくて、勉強する時間がとれなくて困っている人
  • 最初は頑張って勉強していたけれど、最近やる気がイマイチ出てこない人

そんな方に、資格試験勉強のモチベーションアップをするにはどうしたらいいか、お伝えしていきます。

保育士試験勉強のモチベーションを維持するために必要なこと

それは、

  1. 締め切りを決めること(現実的な計画を立てる)
  2. 時間の使い方
  3. ひとりだけで頑張らないこと

です!!

【締め切りを決める】最終目標だけじゃなく、とりかかるまでの締め切りも決める!

どの方も、最終目標は「保育士試験に合格して、保育士資格を取得する」ことだと思います。

ですが、じゃあ、“いつまでに?”という計画が大切になってきます。

資格がとれるまでチャレンジし続けることはできますが、
終わりが見えないなか、頑張りつづけるのはしんどくなってしまいますよね。

私が決めた保育士試験を受ける締め切り

私の場合は保育士資格をとって、
まずは保育園などで、直接小さい子どもたちと過ごす仕事につきたいと思っていました。

そうなると、体力もあるていど必要です。
保育士資格取得までに、あまりに時間がかかってしまうと
その後、未経験から学んで、働いていける年数はどんどん短くなっていってしまうと考えました。

そのため、「できる限り一発合格!だめでも3回までは受けて頑張ろう」と決めました。
それでもだめだったら保育の仕事はあきらめて、今の仕事関係で働いていこう!と。

↑もちろんこれは私の基準なので、どの方にもオススメするわけではないです。
 (もっと長くても短くても自由でいいと思います)

ですが、“いつまでにやる!”という締め切りはキッチリ決めておいた方が、
目標に向かって頑張るちからは、出てきやすいと思います。

決めたしめ切りから逆算して、もっと細かいしめ切りを作る

しめ切りを作ったら、
さらに逆算していくような形で、もっと細かい締め切りを決めていきます。

勉強のしめきり計画例(私の場合)

全部の教科の勉強を終えて筆記試験にいどむ(できれば1発合格をねらう)

全教科を見直して確実にするための期間が必要(試験前2カ月くらい?)

次の試験までに9科目の勉強をひととおりする

9科目の勉強をいつまでに終わらせるか

そのためには1科目ずつの締め切りが必要(1科目2週間くらい?内容が多いのは1カ月くらい?)

そうすると、今は「社会福祉」の勉強を〇日後までに終わらせなければならない

だいたいこんな感じです。
私は通信講座をつかったので、いつ受験するかは自分で決めましたが、
各教科のペース配分は、講座から提案してもらいました。

独学の方は、自分で組んでいく必要があります。

人によって、何回かに分けて受験したり、
家族や自分の都合で合格までの期間が長くなることもあると思います。
特に、小さいお子さんがいらっしゃるママさんなど、
自分の都合では動けない方は本当に!!無理をしないでほしいです。

ただ、自分に合わせた形で
おおまかにでも締め切りから計画を立てていくと、
迷うことも少なくなりますし、
勉強そのものに集中できるのでおすすめです。

【時間の使い方】今までの生活から勉強時間を作り出す方法

ズバリ!

  • 優先順位の低いものから削っていく
  • すきま時間を徹底して活用する
  • ながら勉強する

誰でも平等に、1日は24時間です。

新しく勉強時間を生みだすには、工夫が必要になってきます。

優先順位の低いものからけずっていく

1日の生活のなかで、「まあやらなくてもいいけどやってること」ってありませんか?
私の場合は、

  • 録画していたドラマを見る
  • スマホでネットサーフィン
  • 息抜きゲーム(スマホやswitch)

なんかがあてはまりました。

そこで、
試験が終わるまでドラマを録画するのをやめ、見ないことにしました。
1話から全く見なければ、そこまでみたいという気持ちも起きませんし、
丸1話をCMを飛ばして見るとしても、40分くらいはかかるので、そのぶん時間があきます。

スマホは、生活に必要なものではありますが、
よく見てしまうアプリを、開きにくい(目につきにくい)位置に変更したり
ゲームアプリはやめてアイコンを削除しました。

任天堂switchは、子どもが遊ぶので、ときどき息抜きに、テトリスとか短いものは遊びましたが、
あつ森とかポケモンとか時間がとられる系は封印(←私のアカウントのみ)。

これらの時間を、保育士試験勉強の時間にあてました。

すきま時間を徹底して活用する

私の場合(当時、子育て中のパート主婦)、
分刻みで忙しいというほどではないのですが、
仕事、家事、買い物、子どもの送迎などで、こまこまとした用事が日々重なっていました。

そのため、集中して机に向かって勉強する時間はそれほどとれず、
スマホやテキストなどを使って、すきま時間に勉強をしていました。

  • 子どもを習い事に送った後の待ち時間
  • 仕事の休憩時間
  • 仕事から帰宅後、子どもが帰ってくるまでの間

勉強できるタイミングはこの辺だったので、
スマホかテキストは、常に持ち歩いて活用していました。

朝活とかも考えはしたんですが、
私は朝が弱いタイプで、睡眠はしっかりとりたい派なので諦めました…。

ながら勉強する

今までやっていたこと(作業系)をしながら、勉強するのもおすすめです。

  • 洗濯物を干したり、たたみながらYouTube動画で勉強
  • 洗い物をしながらYouTube動画で勉強

これは、ほいくんさんや桜子先生など
良質なYouTube動画をあげてくださる方がいらっしゃるから成り立ちました。

これはもう毎日の習慣にしていました。
娘が「おはこんばんにちは!」と言いだすくらいには習慣化しました(笑)。

保育士になった今でも、新しいことを勉強するのに、この習慣は役立っています。

【ひとりだけで頑張らないこと】勉強は自分でやるものだけど、応援や仲間は大切!

勉強は結局、自分がやるか、やらないかにかかっています。
最後には自分自身で頑張るしかないものだと思います。

でも!!ひとりで頑張らないでください!!

家族でも誰でも、応援してくれる人がいるなら、
協力してもらったり(子ども見ててもらうとか)、応援してもらった方がいいです

身近に同じ受験者がいなくても、
ネット上やSNSには、応援してくれる人同じ立場の受験生の方がいます!

交流や投稿に時間をかけすぎて、勉強がおろそかになっては本末転倒ですが、
励ましあったり、頑張ってる様子を見るだけでもモチベーションアップになります。

(比べたりして、逆に落ち込むタイプの人は
 苦手なSNSからは距離をとるなど調整してくださいね。)

試験が近くなったりすると、桜子先生は心構えや応援をYouTube動画で話してくださいますし、
ほいくんさんは試験当日、応援歌がアップされます。

一人じゃないっ!と思えるので、ぜひぜひ聞いて元気をもらって下さいね!

もちろん私も応援しています!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました