このページは、
- 実技試験の練習や勉強っていつ頃からはじめた方がいいの?
- 筆記試験の勉強で手一杯だけど、どうしたらいいのか
- もうあと1教科受かれば合格だから、はじめておいた方がいいのか
そんな疑問にお答えします!
はじめての受験なら、筆記試験が終わった後からでOK!
筆記試験が終わったあと、
実技試験までは
- 前期試験が、約2カ月
- 後期試験が、約1か月半
あります。
筆記試験に全教科合格しないと、実技試験には進めません。
なので、はじめての受験でしたら特に!
筆記試験が終わるまでは、全力で筆記試験の勉強をするのがおすすめです。
私自身も、実技試験のことは気にはなりました。
最終的には、実技も合格しなければ保育士資格は取得できないので当然ですよね…。
でも、“まずは筆記試験合格!”と思い、
実技について勉強や練習を始めたのは筆記試験終了後、数日たってからでした。
筆記試験終了後、数日たつと、何社かの解答速報が出そろいます。
答え合わせをして、合格できたかどうかほぼ分かるので、
「たぶん合格だろう…!」となってから、すぐに実技の練習をはじめました。
私は後期試験だったので、
そこから1か月半は、とにかく合格したくて、
ほぼ毎日、「造形」「言語」の練習をおこなっていきました。
2回目以降の受験だった場合は?
もし、2回目以降の保育士試験受験で、「あと1~2教科で全科目合格だよ!」という方は、
筆記試験勉強に余裕があるのでしたら、
少し早めに練習をはじめておいてもいいかもしれません。
ですが、あくまでメインは筆記試験の残りの科目合格!!
私が受験した時も、周りの席は、
ニコイチ(教育原理や社会的養護)だけ、福祉系だけなど
1~3教科を受けにくる人のほうが多い印象でした。
ですが、実技試験になった時、周りの番号はだいぶ空いていての受験でした…。
私が受けた会場では、
900人近い筆記試験受験者でしたが、実技試験では200人ほどになっていました。
数が少ないからこそのプレッシャーもあると思いますし、
最後まで気を抜かずに走りきることをおすすめします!!
【実技試験】必要なら、テキストや絵本、画材や楽器は揃えておくのがおすすめ
練習開始は、筆記試験合格後からがおすすめとしましたが、
実技試験用の道具、テキストなどは事前に用意しておくのもアリだと思います。
実技試験の時期がちかづくと、ネット上で急に品薄になる場合があるからです。
「音楽」で、自宅用にキーボードやピアノが必要でしたら、
普段から探しておいて、中古で安いものを見つけたタイミングで買えます。
「造形」のテキストは、試験内容がほぼ変わっていないことが多いので、
絵を参考にしたいだけならば、中古のテキストを検討してみたりもできます。
(筆記試験のテキストは出題基準日があるので、なるべく最新のものがおすすめです。)
「言語」は、課題のお話の名作絵本を読んでおくことで、
作品の目星をつけたり、保育実習理論の勉強にもなります。
【保育士実技試験】おすすめテキスト、参考絵本~造形・言語~
実技試験の勉強・練習用におすすめのテキストです。
私はコレ↑を使いました。
なかを見てみて、「造形」の見本でのっている絵柄が好みだったので…(あと少しだけ安いので)。
「言語」の台本や「造形」の模範絵、「音楽」の楽譜なども載っていて
それぞれの試験ポイントも解説されています。
※「音楽」は年ごとに課題曲がかわることが多いので、
自分の欲しい曲がのっているか注意が必要です。
私は「造形」の練習をしていくなかで
お手本になる絵や、過去問の傾向が知りたかったため購入しました。
↑これもいいなと迷ったテキスト。
(ちょっとの差ですが)値段と、単純にお手本の絵の好みで選びませんでした。
内容はどちらもいいので、
テキストが欲しい人は、この2冊のうち、どちらかがあれば問題ないと思います。
↑あとこれは、「造形」を選んだ人におすすめの絵本です。
タイトル通り、“保育園での一日”が描かれています。
私は最初まず、この絵をマネするところからはじめました。
造形の試験は、ただ子どもと先生が描けていればいいわけではなく、
保育の状況をイメージできていないといけません。
いままで保育園と関わっていない方には、すごく参考になると思います。
私は、自分の子どもたちは幼稚園で、
自分自身も幼稚園(←昔過ぎて、ほとんど記憶にないけれど…)。
お昼寝の様子や、赤ちゃんの保育風景などがイメージしづらかったので助かりました。
造形試験が近付くと品薄になることがあるので、
必要な方は、早めに購入しておくことをおすすめします!
コメント