私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。
このページでは、
- 保育士試験の実技試験を受ける当日、必要な持ち物
 - 実技試験の服装はどんなものがいいか
 
を、実際に受験した時のことを参考に解説していきます!
保育士試験【筆記】当日の持ち物
私は、12月にあった後期試験を受験しました。
「造形」と「言語」を選択。
ちなみに受験場所は静岡県です。
実技試験当日の持ち物リスト
- 受験票
 - コロナウイルス感染拡大予防チェックシート
(私の時にはありましたが、いずれなくなるかと…。回収前に切り離しておいた方がスムーズです) - クリアファイル ……当日渡される書類系を入れるのに便利
 - 今まで練習した絵……試験前に見直したい人は持つと安心
 - 蛍光ペン……自分の受験時間をチェックするのにあると便利
 - マスク……私の時は必須でしたが、今は任意なので必要であれば
 - ハンカチ、ティッシュ
 - のど飴……声を出す試験なのであると安心
 - 飲み物……自販機もあるかもですが、とりあえず飲み慣れたもの1本
 - ビニール袋……ごみが出た場合のごみ袋として
 - イヤホン……待ち時間に、声や音を出して練習は出来ないので必須
 - モバイルバッテリー……長時間待つ場合になっても安心。
 - スマホ……試験中はぜったい電源OFF!待ち時間の勉強にも使う人も。
 - ヘアピン……「言語」や「音楽」、対面の試験の前に髪を整える用
 - エコバック……かさばる上着を着ていく場合には、持ち歩く時にあると便利(なくてもOK)
 
実技試験当日「造形」の持ち物
- 色鉛筆……24色程度。ケースも色鉛筆も生き物の絵がついていないもの
 - 鉛筆orシャープペンシル……HB~2B。試験用紙に受験番号など書き込みます
 - 消しゴム
 - 鉛筆削り……試験開始前に試験監督員に確認してもらえば、使えます
 - ハンドタオル……色鉛筆が転がらないようにこの上に置く方も。絵がないのものが良いです
 - トレイ……机に傾斜があった場合、取りやすいようにここに広げるパターン用に準備
 - 腕時計……室内に時計がない場合も!ペース配分大事なので忘れずに!!置時計不可
 
実技試験当日「言語」の持ち物
- 台本……本番は暗記なので必要ないですが、練習のために。
 
実技試験当日「音楽」の持ち物
- 楽譜
 - ギター、アコーディオン……ピアノ以外の楽器で演奏の人のみ、持参します。
 
実技試験での服装について(実例あり)
筆記試験当日の服装は、
きれいめで、きちんと感がある服装
がおすすめです。
保育士実技試験では、服装の決まりはありません。
私が受験した時も、いろいろな格好のかたがいらっしゃいました。
ですが、7割くらいの方が
普段着のなかでは
少しきれいめorきちんとめの服でした。
(ニットやシャツ、カーディガン、チノパン、長めのスカート等々…)
ちなみに私はこの服装でした↓

- 白の長袖ニット(GLOBAL WORK)
 - 黒の長袖カーディガン(UNIQLO)
 - タータンチェック柄のロングスカート(GLOBAL WORK)
 - 黒の厚手タイツ
 - 黒のスニーカー(ニューバランス)
 - ベージュのトレンチコート(UNIQLO)←会場内ではぬいで持ち歩いていました
 
なかには、ジャージや作業着のような方も見かけました。
試験後、どの方が合格されたかは分からないので
(服装が合否に関係するかもわかりません)
どういった服装がいいという確実なことは言えません。
ですが、試験官や案内係の方たちは
みなさんスーツですし、
「言語」や「音楽」では対面の試験です。
社会人として、ある程度きちんとした服装であるべきでしょう。
保育士資格を与えていい人物なのかどうか
チェックされていることを忘れないようにしましょう!
前期試験(7月)の場合は
暑さや冷房対策、
後期試験(12月)の場合は
寒さや暖房対策を忘れずに!
重ね着するなど
あとからじぶんで調節できるようにすると安心ですね。
私が「造形」で使ったものはコチラ
  
  
  
  


コメント